MENU

第34回一般社団法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会ホームページ

参加者へのご案内

 参加者へのご案内

1. 参加受付

日時:9月20日(土)8:30~16:00
場所:総合受付(1F アトリウムシャラ)

1)

会員の方は、本プログラム・抄録集をご持参いただき、プログラムに挟み込まれている参加者カードに、氏名・所属等をご記入の上、参加費とともに受付にご提出ください。参加者カードと引き換えにネームカード(兼参加証/領収証)をお渡しいたします。

2)

会場内では、ネームカードに所属・氏名をご記入の上、ご着用ください。ネームカードの再発行はできませんので、ご了承ください。

3)

本ネームカードで本研究会の全プログラムおよび第34回一般社団法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会との共通プログラムにご参加いただけます。

4)

第27回中国四国脳卒中研究会について、メディカルスタッフの年会費は不要(会員登録なし)といたします。

2. 参加費・抄録集販売

1)

参加費は当日、受付にてお支払いください。なお、お支払いは現金受付のみとなります。
医師・一般               2,000円(不課税)
メディカルスタッフ   1,000円(不課税)
初期研修医               無料
学生                      無料
※初期研修医は証明書(様式自由)、学生は学生証を受付にご提示ください。

2)

プログラム・抄録集の販売は、数に限りがありますのでご了承ください。
プログラム・抄録集    1,000円

3. 研究会入会手続き

発表者は、原則本研究会会員に限ります(会長指名の演者については除く)。
研究会未加入の方は、下記事務局までご連絡の上、お手続きください。
入会手続きは、研究会当日でも可能です。
 【入会手続きのお問い合わせ先】
  中国四国脳卒中研究会 事務局
  〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
  岡山大学 脳神経外科学教室内
  TEL : 086-235-7335 FAX : 086-227-0191
  E-mail : stroke-chushi@okayama-u.ac.jp

4. 各学会生涯教育関連クレジット・カウント

学会名/資格名更新単位更新方法
日本脳神経外科学会 学会参加単位研究会参加で 1単位受付にて日本脳神経外科学会IC会員カードをカードリーダーに読み取らせ登録。
日本神経学会専門医 更新認定クレジット研究会参加で 1単位各自が専門医の認定更新時に日本神経学会へネームカードを活用し、オンライン申請。
日本脳卒中学会専門医 更新クレジット研究会参加で 3単位各自が専門医更新申請時に日本脳卒中学会へネームカード(コピー可)を提出。
  • 日本看護協会:専門看護師、認定看護師認定更新の申告が可能(点数3点)、各自が日本看護協会へ申請。
  • 日本救急撮影技師認定機構:認定試験、資格更新の申告が可能(点数2点)、各自が日本救急撮影技師認定機構へ申請。

日本脳神経外科学会専門医の皆様へ

領域講習単位について

1)

現脳神経外科専門医の先生は、2018年以降、脳神経外科領域講習の単位取得が必要(5年間20単位)となります。
本研究会においては、最大1単位まで取得が可能であり、下記のセッションが単位認定対象です。
・12:00~13:00 ランチョンセミナー[共通プログラム]
・13:10~14:10 特別講演[共通プログラム]

2)

「中国四国脳卒中研究会」「日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会」共に、「生涯教育研修会・サブスペシャリティー領域 脳血管障害」に認められております。
・生涯教育研修会で個人が1年間に取得可能な領域講習単位は3単位まで
・同じサブスペシャリティー領域では1単位まで
・1会期中の領域講習単位上限は1単位
※「ランチョンセミナー」「特別講演」の両方を受講されましても、付与される単位は1単位となります。ご了承のほど、よろしくお願いします。

3)

本研究会参加受付とは別途、「領域講習入退場受付」にてIC会員カードで入場および退場受付を行ってください。受講者の入退場受付記録の滞在時間をもとに、領域講習の単位が付与されます(「ランチョンセミナー」または「特別講演」を最初から最後までご受講いただくことが条件となります)。

4)

入場・退場の受付を行わなかった場合、単位が付与されず、研究会事務局では対応できませんのでご注意ください。

5)

IC会員カードをお持ちでない方は、スタッフにお声がけください。

5. ランチョンセミナー・特別講演

【ランチョンセミナー】

日時:9月20日(土)12:00~13:00
場所:1F テルサホール
座長:菱川 朋人(川崎医科大学 脳神経外科)
「脳神経外科医が手掛ける医療機器開発:血管内治療を中心に」
演者:村山 雄一(東京慈恵会医科大学 脳神経外科)
共催:日本ストライカー株式会社

ランチョンチケットの配布はございませんが、数に限りがありますことを予めご了承ください。

【特別講演】

日時:9月20日(土)13:10~14:10
場所:1F テルサホール
座長:林 健太郎(島根大学医学部 脳神経外科)
「くも膜下出血の外科治療と脳血管攣縮対策」
演者:出雲  剛(岐阜大学大学院 医学系研究科 脳神経外科学)
共催:ネクセラファーマジャパン株式会社

※「ランチョンセミナー」、「特別講演」は、「第27回中国四国脳卒中研究会」と「第34回一般社団法人日本脳神経血管内治療学会中国四国地方会」との共通プログラムとなっております。両会いずれかのネームカード(参加証)でご自由にご参加いただけます。

6. スポンサードセミナー

【スポンサードセミナー1】

日時:9月20日(土)11:20~11:50
場所:1F テルサホール
座長:長井    篤(島根大学医学部 内科学講座 内科学第三)
「抗アミロイド β抗体薬における薬物治療~徳島大学での使用経験とARIA自験例を含めて~」
演者:和泉  唯信(徳島大学大学院 医歯薬学研究部 臨床神経科学分野) 
共催:エーザイ株式会社/バイオジェン・ジャパン株式会社

【スポンサードセミナー2】

日時:9月20日(土)14:15~14:45
場所:1F テルサホール
『血栓回収、その一手を極める』
座長:坂本    誠(鳥取大学医学部附属病院  脳神経外科)
「血栓回収、最短への挑戦」
演者:紀之定昌則(倉敷中央病院 脳神経外科・脳卒中科) 
「術者の期待に応えるBGC:EMBOGUARD™の対応力」
演者:阿美古  将(JA尾道総合病院 脳神経外科)
共催:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社

7. 発言者の皆様へ

1)

発言者は、マイクの前に並んでお待ちください。

2)

質問発言は、簡潔にお願いいたします。映像の使用は、できません。

8.  企業展示

下記の要領で企業展示を行っています。
日時:9 月20 日(土) 10:00~16:00
場所:1F アトリウムシャラ
協賛:株式会社ERISA、キャノンメディカルシステムズ株式会社、サンエー精工株式会社、ネスレ日本株式会社(五十音順)

9. クローク

日時:9月20日(土)8:30~17:30
場所:総合受付(1F アトリウムシャラ)

10. 会期中の問い合わせ先(研究会本部)

総合受付(1F アトリウムシャラ)

11. その他

1)

会場内では、携帯電話をマナーモードに設定してください。

2)

会場内は全館禁煙です。

3)

会長の許可の無い掲示・展示・印刷物の配布・録音・写真撮影・動画撮影は固くお断りいたします。ただし、会場内では、主催者が記録として事務局にて保管することなどを目的に、写真・動画等の撮影を行う場合がございます。予めご了承ください。

4)

駐車料金の割引サービスはございませんので、予めご了承ください。